
金運のお守り(新屋山神社)
金運神社として突如有名になった富士山の麓にある新屋山神社の金運のお守り。 冬の期間中は、その有名な金運スポットへの道が閉鎖されているのですが、 小さいお宮ながら有名とだけあって、人が絶えません。

福銭開運のお守り(虎ノ門・金刀比羅宮)
虎ノ門の金刀比羅宮では、毎年元旦から1月10日までの間、福銭開運のお守りが授与されています。このお守りは身につける物では無くて天井に貼り頭を恵方に向けて祀る珍しいものです。日頃はこのお守りを下から拝みます。 このお守りは…
続きを読む

トイレの神様、うすさま明王やで
紅白で「トイレの神様」という曲が流れ一躍有名になったそうですが、このトイレの神様は烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)が知られています。 元はインドの炎の神様で、あらゆる汚れを焼き尽くすとされています。このためトイレを清め…
続きを読む

うさぎ年にふさわしい御守り
大黒様でおなじみの大国主命(おおくにぬしのみこと)と言うと、ネズミが思い浮かべます。実際大国主とネズミが一緒に描かれた絵や彫刻などをよく見かけます。これは、日本神話で大国主がネズミに助けられ危機を脱したことがいわれになっ…
続きを読む

一陽来復(穴八幡宮)
12月22日は冬至です。冬至は一年で昼が一番短く、夜が一番長い日で、カボチャを食べたりゆず湯に入ったりする習慣がありますね。 東京の穴八幡宮は近年マスコミなどで金運の御守りとして有名になった「一陽来復」があります。この御…
続きを読む
大国魂神社 すもも祭り からすの団扇
7月20日に行われる「すもも祭り」1日のみ出される五穀豊穣・悪疫防除にご利益のある団扇。この団扇で扇ぐと、害虫は駆除され、病気は平癒、玄関に飾ると魔を祓ってその家に幸福が訪れると言われています。 現在では扇子(せんす)と…
続きを読む

おびんづる尊者守(清水観音堂)
こどもが最近風邪を良くひくようになりました。学校に通ったりすると、他の子供から移ってくるそうです。ちょうど母親の免疫が切れてきた頃なんでしょう。 健康な時には、意識しないものですが、病気とはいわないまでも、体の調子が悪い…
続きを読む

鹿島立守(鹿島神宮)
この数週間、家の家族もそうですが、新しいスタートを切ったり、生活が変わったり、移転したりという人が続出しています。世の中全体がそうなのか?自分の周りだけなのか?分かりませんが、少なくともそういう人がとても多い日々でした。