神社やお寺でもらう暦などに、1月には「初○」という日がたくさんあります。
その年1年の初めての○○なのですが、初夢のように分かりやすいものがあります。
初夢はいつの夜?
初夢というと新年明けて初めての夢のことです。元旦(1月1日)の夜に見る夢なのでしょうか?
暦には1月2日と書かれています。手元にある10種類ほどの暦すべて、1月2日でした。
では、なぜ1月2日なのでしょうか?大晦日から元旦にかけての夢は、新年明けてから最初の夢ではないのでしょうか?
実際、これについて江戸時代には様々な説が出てきました。
1つは、一番分かりやすい大晦日から元旦にかけて。
2つめは、元旦から2日にかけて、
3つめは、2日から3日にかけてです。
1つめの大晦日から元旦は、年神様が来ることを祝って、朝まで起きていると言う風習があり、この説がなくなります。
2つめは、書初めや初売り(初荷)など新年の行事が2日行われる事から、この日がキーポイントになります。では、2日の夢というのは、1日から2日にかけてなのか、2日から3日なのか気になるところです。
江戸時代後期では、2日夜から3日朝の夢を初夢としていましたが、明治時代になり、旧暦から新暦に変更した後、1日夜から2日朝の夢を初夢とする人が多くなったようです。
初夢の宝船
初夢に縁起の良い夢を見ると良いというので、枕の下に縁起の良い絵を敷いて寝るという風習が室町時代から生まれました。この時代は節分の夜を初夢としていました。当時の宝船は非常に質素なもので、船に稲穂が一本描かれたものや、夢を食う想像上の動物である「獏」という文字が書かれていたりしたものです。
これは悪いものを海や川に流すという祓いの考えに基づいていると考えられています。このような古い形の宝船の絵は、現在でも京都の寺社で節分の時期に授与されています。
現在では、宝船というと七福神や金銀財宝などを載せているものが殆どですが、これは後のものです。
初夢の縁起物
初夢というと、一富士二鷹三茄子ということわざがあります。富士山は分かりますが、ナスは縁起が良いのでしょうか?
ナスは事を成すということで、縁起を担いだようです。現在でもナスのお守りを出している寺社があります。
このことわざの由来は、江戸時代、駒込に一番古い富士講のあった神社(駒込富士神社)の近隣に鷹匠(鷹を使った狩をする人)の屋敷があり、駒込はナスの産地として有名だったことらしいです。
村の信仰組織「講」
富士講とは、近隣の村人がグループを作って富士山(北口本宮浅間神社など)へ参拝する団体です。今でも富士吉田から北口本宮浅間神社にまでの道のりには、富士講の使う宿(宿坊)が点在しています。
富士山のみならず、江戸時代にも、今で言うパワースポットブームが起きていて、様々な寺社を講が出来ました。現在のパワースポットと言われているところも、殆ど江戸時代に出来た講があるところばかりです。
江戸時代は、国をまたぐ旅行は規制されていました。しかし、寺社への参拝に関しては許可されていたために、平和となった江戸時代に旅行を兼ねて参拝が盛んになりました。遠方の寺社へは、講の中から順番で代表者が参拝し、人数分のお札をいただいてくるというスタイルでした。
書籍「にほんのお守り」では、授与品の宝船の紹介や講があった神社など昔ながらの信仰を色々紹介しています。