氏神様とは
氏神(うじがみ)様とは、本来は「氏姓」を同じくする氏族の守り神を表していました。
簡単に言うと共通の祖先を持つ血縁関係のある集団を示していました。そのため、氏神様というのは自分の祖先の神様を祀ることだったのです。
例えば、藤原氏であれば、天児屋命が祖神で、藤原氏の氏神となります。
鎮守神社と産土神社
また、その土地を守り神という意味の鎮守神社があります。
本来土地には、その土地の神様がいると考えてきました。これは地主神と称されます。そこに新しく人が住み人工物を造営すると、その土地の神様が祟りをおこしたりすることの無いように、より強い神様を勧請して祀りました。これが鎮守様の本来の意味です。
現在では土地神と鎮守神は同一視されているところもありますが、地域によっては土地神を祀る風習が残っているところもあります。
産土(うぶすな)神といって、自分が生まれたところの神社の神様という考えがあります。これは、どちらかというと地縁的な関係を示しています。
現在の産土神社は、自分が生まれたときに両親の住んでいた(住民票のある)場所の神社(氏神神社)が産土神社とされています。母親が里帰りして産んだ場所の神社ではありません。
氏神神社
昔と違い生まれてから同じ場所に住んでいることも無くなってきました。氏神、鎮守神、産土神がだんだん混同し、現在では現在住んでいる地域の神様のことを氏神様と呼ぶようになりました。また、氏神神社に住んでいる人のことを氏子(うじこ)と言います。
氏神神社の担当する地域を氏子地域といい、ほとんどすべての神社について氏子地域が決まっています。
道路を挟んで別の氏神神社という場合もあり、最寄りの神社が氏神神社というわけではありません。
氏神神社の調べ方
氏神神社は全国にある神社庁に問い合わせれば、わかる場合があります。神社庁というのは神社本庁という、全国の神社をとりまとめる宗教法人です。一部の神社を除いたほとんどの神社が加盟しています。
東京であれば東京都神社庁に問い合わせれば、すぐに教えてくれます。ただし、地域によっては、すぐにわからず、より近い地域のとりまとめの神社に電話してさらにより近隣の地域の神社に問い合わせてみてやっとわかるという場合もあります。
また、年末になると「初詣は氏神様に」と言った張り紙などが貼られている場合があります。そこに書いてある神社がその地域の氏神様であることが多いです。大体めどが付いたら直接伺ったり電話して確認すると言うことも出来ます。