霊場巡礼と御朱印

前回では御朱印には西国(さいごく)三十三箇所霊場や四国八十八箇所霊場などの霊場巡りで一通り揃う御朱印の集め方があることを紹介いたしました。指定の御朱印が全て揃う事を満願と言います。例えば、西国三十三箇所霊場は関西にある33箇所の観音霊場を巡拝します。現在、正式には熊野の那智山青岸渡寺から始まり岐阜の谷汲山華厳寺で終了になりますが、途中で番外が入ったり、最後に長野の善光寺を巡ることで結願(=満願)とする場合も有ります。

更に西国三十三観音と合わせて、板東三十三観音(関東地方の観音霊場)と秩父三十四観音(埼玉県秩父市)も巡礼し、日本百観音と呼ばれています。このような巡礼は昔から有りましたが、特に江戸時代から盛んになり、西国は江戸から京都への観光旅行としての位置づけもありました。特に西国は、伊勢神宮参拝の後、熊野詣から三十三観音巡礼が始まります。奈良、大阪、兵庫、京都、滋賀、岐阜などのお寺を参拝いたします。その帰路に長野の善光寺を参拝し江戸に向かいます。

最後の善光寺への参拝は、無事に参拝できた事へのお礼参りとして位置づけられています。善光寺ではなく、大阪の四天王寺、高野山金剛峯寺の奥の院、比叡山延暦寺の根本中堂、奈良の東大寺の二月堂もそれらの一つとして巡る人も居ます。市販の御朱印帳には、これら全ての用紙が用意されていることもあり、交通の便の良い現在では、これらの御朱印も全ていただく人も多いのです。

巡礼のお寺のことを札所と言いますが、元々は寺院の柱などに納札(木や金属で出来ていた)を打ち付けたことが由来になっています。現在では紙の納札を所定の場所に入れるようになっています。札を納めた証として、御朱印をいただきます。一般的には御朱印帳にもらいますが、掛軸や白衣にもらう事があります。御朱印は宝印とも言われ、閻魔大王から授かった宝印が起源と言われています。

観音菩薩は主に現世利益の菩薩様として知られていますが、三十三観音の宝印を持つものは地獄に行かないという信仰があります。死後の世界に行く途中で閻魔大王に生前の行いを審判される際、観音様は弁護士のような存在になってくれるとも言われています。

このようにもらった御朱印帳は、仏壇があれば仏壇に納めておくのが良いでしょう。自分や大切な人が亡くなった時に棺の中に入れたり、先祖供養のために戒名を列記して仏壇に納めている場合もあります。

さて、西国三十三箇所霊場や四国八十八箇所霊場などでは、先達という制度があります。西国の場合、全ての霊場を最低1回以上巡拝し、信仰心のある方が先達となる事が出来ます。先達というのは、新たな人に巡拝案内をして、巡拝を広げていく役目を行う人のことです。二度、三度と巡拝を繰り返すことで、中先達、大先達とステップアップする事も出来ます。(審査有り)