
うさぎ年にふさわしい御守り
大黒様でおなじみの大国主命(おおくにぬしのみこと)と言うと、ネズミが思い浮かべます。実際大国主とネズミが一緒に描かれた絵や彫刻などをよく見かけます。これは、日本神話で大国主がネズミに助けられ危機を脱したことがいわれになっ…
続きを読む
大黒様でおなじみの大国主命(おおくにぬしのみこと)と言うと、ネズミが思い浮かべます。実際大国主とネズミが一緒に描かれた絵や彫刻などをよく見かけます。これは、日本神話で大国主がネズミに助けられ危機を脱したことがいわれになっ…
続きを読む
12月22日は冬至です。冬至は一年で昼が一番短く、夜が一番長い日で、カボチャを食べたりゆず湯に入ったりする習慣がありますね。 東京の穴八幡宮は近年マスコミなどで金運の御守りとして有名になった「一陽来復」があります。この御…
続きを読む
7月20日に行われる「すもも祭り」1日のみ出される五穀豊穣・悪疫防除にご利益のある団扇。この団扇で扇ぐと、害虫は駆除され、病気は平癒、玄関に飾ると魔を祓ってその家に幸福が訪れると言われています。 現在では扇子(せんす)と…
続きを読む
こどもが最近風邪を良くひくようになりました。学校に通ったりすると、他の子供から移ってくるそうです。ちょうど母親の免疫が切れてきた頃なんでしょう。 健康な時には、意識しないものですが、病気とはいわないまでも、体の調子が悪い…
続きを読む