節分と吉方位
現代でも季節の変わり目は体調が悪くなることがありますが、昔は季節の変わり目には邪気が生じると考えられていました。平安時代では宮中では旧暦の大晦日に鬼払い儀式「追儺(ついな)」が行われています。これが現在の節分の原点とされており、今でも神社などでは「節分追儺式」と言われています。
京都の節分は盛大で、多くの寺社に参拝客が訪れます。厄除け四社詣(詳しくは「にほんのお守り」参照)の串に刺された御札を始め、この時期にしか出ないお守りが沢山あります。
さて、近年流行り始めた節分に恵方に向いて巻き寿司(恵方巻)を食べることですが、元は大阪の商人が商売繁昌を願って食べたという江戸時代末期の資料があるそうです。
恵方というのは、その年に幸運がやってくる方位とされ、初詣は恵方の寺社に参拝する恵方参りのことだったりします。寺社のお守りでも、例えば、穴八幡宮の一陽来復のように恵方に向けて祀るものがあったり、恵方巻に限らず恵方を縁起担ぎしたことがたくさん有ります。
恵方というのは、歳徳神(としとくじん)が居る方位で、明(あき)の方(かた)と言われています。歳徳神はどんな神様かというのは色々議論がありますが、とにかく美しい女性で、牛頭天王の后とか、牛頭天王が須佐之男尊と同一視されているので、櫛稲田姫だとか言われています。
今年の恵方は、丙(ひのえ)と言う方位で、一般には南南東と言われています。360度と24分割した内の一つです。北を0度とした場合、165度の方角です。
良い方位というのがあれば、悪い方位というのもあり、最悪なのが五黄殺とよばれています。また、五黄殺の反対側の方位も暗剣殺といって恐れられています。
五黄殺は暦に出ている吉凶方位図で五黄という九星が配置されている方角です。こちらに移動したり、旅行したりすると悪いことが起こるというのです。
五黄殺は自分自身で起こる災難、病気だったりするのに対し、暗剣殺は他人から受ける災難が起こりうるとされています。
恵方と違い、角度の範囲が広く、流派によりますが360度を45度ずつ分割した方式、または東西南北を30度とそれ以外を60度に分割した方式があります。後者は日本流だそうですが、最近では神社などの暦でも前者を採る方が多く、こちらの方が正しいと言う専門家も多いです。
今年は東が五黄です。五黄殺と暗剣殺を合わせて、東西には行けなくなってしまいます。
それでは、どうしたらよいでしょうか?昔は、方違(かただがえ)と言って、一旦問題のない方位に向かい、それから目的地に向かったそうです。現在でも天皇家の移動では、このような方法が採られることがあるそうです。
中々そうもいかないと言うことで、方位除のお守りがあります。
中国の風水でも、この凶方位に関しては様々な対処策があり、風水では色や数字や霊獣(龍とか鳳凰とか)を使って、凶の威力を減衰させたり、運を上げたりするのです。
例えば、五黄というのは、五黄土星で、5と黄色と土ですから、陰陽五行の考えで、火は土を産むので、火に当たる赤いものを避けます。
その他、財運は八白といわれ今年は北西、恋愛は一白で北東などと言うことです。
気にしたらキリがありませんが、恵方(吉方位)、凶方位というのは今年1年続くものですから、年末まで時折思い出して行動してみたらいかがでしょうか?(1年が節分までと言う考えもあります)