本日は立春です。 立春は2月4日ごろで、年によって1日前後することがあります。 今年は、節分の2月3日が旧正月(旧暦の1月1日)だったので、節分や立春が旧正月と勘違いしてしまいますが、旧暦は月の満ち欠けを基準にした暦、つ… 続きを読む
岩戸あけし神代おぼえて天つ空日がけうららに春は来にけり 仁孝天皇は、江戸時代の天皇で、家斉が将軍の時代です。 当時は国内は政治が乱れ、外国船がうようよしている大変な国難だった時です。 京都に現在の学習院の全身となる学習院… 続きを読む
2月3日は節分です。節分と言うと豆まきを思い浮かべますが、節分とは何なんでしょうか?実は節分は年に4回あって、立春、立夏、立秋、立冬という各季節の始まりの日があります。この前日を節分というのです。江戸時代頃からとくに立春… 続きを読む
今回は前回の初夢に続いて、初○○という日を紹介していこうと思います。 年が明けて初めての縁日を「初○○」といいます。例えば、初めての観音様の縁日は初観音、お不動様の縁日は初不動となります。この縁日は、観音様なら毎月18日… 続きを読む
ソシオカルチュアル御守大学(アメブロ)
Follow @omamori3
最新情報をメールで受け取る